さて自分の作業のほうはというと 内装仕上げが現場で進んでいる頃、自宅の作業場で一人格闘していました 配線ルートの溝を掘ります。 額縁になるように縁どりして コイツが~ ライトの額縁的に、こーなる。 これよくないですか? 壁に直接つけるより立体的で、特別感を持たせた演出になりますね~。 またまた溝掘ります どんだけ掘んねん(笑) 掘る掘る言ってると土方みたいですね 溝掘り済みの框を組んで、扉の出来上…
さぁ続きいきます🎵 前回まででおおよそ内装下地は完成しているので、塗装に入っていきます。さぁどーなるかな~? 一瞬で全部グレーになった! 第一段階の塗りを入れたら~ ここからが本番です。全て手作業で模様をつけていきます。 天井も! この写真好き。 ウッチー先輩がいつもより2割増しでカッコよく見えます。※いつも優しくて男前な大先輩です(笑) できてきた! しかしこの仕事も、毎回見る度…
さぁ前回の続きいきますよ~ 合板貼りにした部分から奥側は床を組みます。この壁に打ち込んである角材が、高さの基準になるんですよー。地味だけど、これで90%床のレベル(水平のことね)が決まる大切な作業です。自分はこれやるの好きです(笑) 床はここまでよ~って所で軽く壁を建てておきます。 全部自分でやると、こういう必要な部分だけ先に壁建てて、といった進め方ができるのも強みです。こんなのいちいち分業してた…
もう8月も終盤戦になりますが、今年の夏もヤバい暑さですね。 そんな今年の夏を更に激アツにしてくれた、6月~8月にかけての工事を振り返ってみます。 普段営業しているお店に行くと、完成しているのが当たり前ですが、こんな状態からスタートってのはザラです。 もっとすごい所も結構あります(笑) まずは既存の床や昭和の香りがするキッチン廻りの解体からスタートです。 解体が始まると更にカオス感が増してきますね。…
2021年の年末のお話です。 普段なかなか会えない友人宅に、出窓用サイズの木製ラックを納品に行きました。 出窓に置いて、子株を育てるのにちょうど良いサイズ感です。 天板と床部分は桜の木にしました。触る部分にちょっといい材料使ってみると気分もいいです(笑) いい感じに納まりましたね🎵 アガベのひーちゃんにお家ができました。 これでひとまず安心です。 レールを埋め込んで、配線ルートにフ…
みんな大好き藤枝市S様 今回はまさかの植物育成ラックW1800 black typeリピートオーダーに加えて、育成カートの同時注文をいただきました。もう、、、S様大好きです(笑) 久々にお邪魔してみたけど相変わらずヤベー事になってましたね。戦闘力53万クラス(若者には伝わらないかも)の奴らがなんでこんなにいるのー(笑) 写真は遠目から一枚だけ撮らせてもらいました。 この壁の裏にも同じ景色があるって…
このいい雰囲気満点なのは~、 昨年お届けした植物育成ラック上だけver.のシルバータイプ! お客様の持っていたアイアンカートに上だけver.を合体させて、植物育成ラックに変身です。 ちょっとヤレた雰囲気のカート。こーゆーのも自分はけっこう好きです。 古くなっても処分されず、生き残っていたのはこの為だったんだ!と思うような使いみちを見出だされたこの子。 これからのBotanical lifeの相棒に…
昨年お届けしたW1800のBIG上だけver.です! めっちゃお洒落になってる~👍️ こいつは寸法が自由自在だから面白いなぁ。 いつものは棚板が規格サイズで手に入るので、値段もいつも通りでいけますが、「どーしてもここに置きたい!」って方には横幅と奥行を合わせて棚板の製作から請け負います。 ただし一点ものになりますので、納期と金額は通常よりかかってしまいます。 でもどー…
新年明けましておめでとうございます。 すでに10日もすぎてしまいましたが、これ書き始めたのが年末とゆうのは置いといて… 皆様今年も宜しくお願い致します!! 固い挨拶もほどほどに、新年一発目はコイツ! 最近登場したGLカートです。 植物育成ラックの下台部分をベースにして、より機動力アップのためにちょこちょこカスタムしました。 W900×D400のコンパクト設定で、お店の中をスイスイ走り廻るイメージで…
1年前に納品したベランダ用植物育成ラック コイツの製作があったから、M様の自宅に伺う機会が生まれて。 色々とお話しするうちに、現在の室内育成ラックの原型をぼんやり考え始めたんだよなぁ~ コレがなかったら今の植物育成ラックも生まれなかったとゆう、まさにきっかけをくれた1台。 そんな記念すべき初号機に追加カスタムです! ベランダ腰壁を掴むクランプの隙間を使って! オーダーメイドの2段目装着! なんも載…